友達や家族と話していて、
「本当はこう思っているのに、伝わらなかった」
ということはありませんか?
そんなとき、役に立つのが
「アサーティブ(アサーションともいう)」
という考え方です。
ちょっと聞きなれない言葉ですが、
簡単にいうと
「嘘のない自分の気持ちをストレートに
ただし優しく伝える」という意味。
ただ自分の言いたいことを言うだけではなくて
「相手も自分も大切にする伝え方」でもあります。
3つの話し方のタイプ
人の話し方には3つのタイプがあります。
1. がまんタイプ(パッシブ)
「本当は嫌だけど、まあいいか」と
自分の気持ちを言えない
2. 強めタイプ(アグレッシブ)
「なんでそんなこと言うの?!」と
強く言いすぎて、相手を傷つけてしまう
3. ちょうどいいタイプ(アサーティブ)
1と2の中間で、自分にも相手にも
優しい言い方
具体的にアサーティブってどんな感じ?
★ケース1
「またスマホばっかり!」
親にスマホの使い過ぎを注意された
・言えないと…
「うん、わかった」
→我慢してしまい、自分の不満が募ります
・きつく言うと…
「うるさい!余計なこと言わないで!」
→相手が嫌な気持ちに
・アサーティブなら…
「うん、使いすぎていたかも。
今は話し中だから、あと10分したらやめて
宿題するね」
→言い訳せず、自分の考えを冷静に
伝えることで、両方納得しやすくなります。
代案を出しているのも◎
★ケース2
友達にプリントを毎回コピーしてと頼まれる
・言えないと…
「うん、いいよ」
→心の中ではイライラ
・きつく言うと…
「自分でやれば?」
→相手がムッとするかも?
・アサーティブなら…
「ごめんね、最近忙しくて時間がないんだ。
次からは自分でコピーお願いできる?」
→自分の言いたいことは優しく伝え、
相手も受け入れやすくします。
こんなふうに、自分の気持ちを大事にしながら、
相手も傷つけない伝え方ができます。
では、どうしたらアサーティブな言い方に
なるんでしょうか?
②に続く
↓ポチッと応援お願いします♡

にほんブログ村