おはようございます。
謎がとけたので、凹んでいる時に書いた日記をちょっと再録(…の再録)
-------
集中力低下を防ぎたくて始めた
粘土細工とミサンガ作りが、
だんだん苦しくなって来た。
というのも、
ハウツー本の解説が理解できないことが
増えてきたからだ。
何度も何度も読み返さなければ、
意味がアタマに入ってこない。
途中で声をかけられたら最後、
もう一度最初から読まないとダメ。
いつのまに、
こんなに認知力が落ちていたんだろう・・・。
今まで・・・というか、働いていた頃は
ざっと斜め読みすれば大体の内容は理解できた。
ハウツー本を読んで困ったなんてことは
一度もない。
これは作業力が落ちている
ということなんだろうか?
それとも、クスリのせいなんだろうか。
願わくばクスリのせいであってほしい。
人の話にうまく反応できないのは、
緊張が激しすぎるからだと分かっていたが、
まさか文章まで理解できなくなってきている
とは思わなかった。
気が付くと文章を避けている自分がいる。
文を整理したりまとめたりする
仕事をしていた自分なのに、それができない。
どうしたらいいんだろう。
認知力を保持したくて申し出たリハビリは
まだ早いと言われているし…。
--------
悲観的で暗くてゴメンナサイ<(_ _)>
自分でも悲観的になりすぎてるなー
と思ってボツにしたものです(笑)
先日の受診でこの理由が少〜し理解できたので
再録してみた。
先生いわく・・・
「PCと同じで、メモリが小さくて
同時進行が苦手になってるかもしれないね。
クスリのせいもあるけど、
これは統合失調症の特徴のひとつでね。
例えば「話す」「電話する」「メモする」と
いくつか行動が同時進行になるとするでしょ。
今はスペックが小さいから、
「話す」「電話」まではできても、
「メモする」が抜け落ちちゃうの。
人が多かったり緊張したりすると、
スペックはもっと狭まるから、
その抜け落ちた部分が
忘れ物になってるんだろうね。」
さらに、文字が読めなくなっているのも
同じ理由。
今の私には、読むのが得意な文章と
苦手な文章が出来ているのだそうだ。
得意なのは箇条書き。簡潔な文章。
「○○をした」とか「粘土を練る」のような
簡潔な文はすぐにアタマに入ってくる。
苦手なのは、
「粘土を練ってちぎってねじって貼る」
のように、いくつも文節がつながる文。
こちらは何度も読まないと
中身が理解できない事が多い。
怖くて、治るものなのかは聞けなかったが、
出来ないことをクヨクヨするより、
これ以上落ちないように
頑張るしかないのかもしれない。
-------
集中力低下を防ぎたくて始めた
粘土細工とミサンガ作りが、
だんだん苦しくなって来た。
というのも、
ハウツー本の解説が理解できないことが
増えてきたからだ。
何度も何度も読み返さなければ、
意味がアタマに入ってこない。
途中で声をかけられたら最後、
もう一度最初から読まないとダメ。
いつのまに、
こんなに認知力が落ちていたんだろう・・・。
今まで・・・というか、働いていた頃は
ざっと斜め読みすれば大体の内容は理解できた。
ハウツー本を読んで困ったなんてことは
一度もない。
これは作業力が落ちている
ということなんだろうか?
それとも、クスリのせいなんだろうか。
願わくばクスリのせいであってほしい。
人の話にうまく反応できないのは、
緊張が激しすぎるからだと分かっていたが、
まさか文章まで理解できなくなってきている
とは思わなかった。
気が付くと文章を避けている自分がいる。
文を整理したりまとめたりする
仕事をしていた自分なのに、それができない。
どうしたらいいんだろう。
認知力を保持したくて申し出たリハビリは
まだ早いと言われているし…。
--------
悲観的で暗くてゴメンナサイ<(_ _)>
自分でも悲観的になりすぎてるなー
と思ってボツにしたものです(笑)
先日の受診でこの理由が少〜し理解できたので
再録してみた。
先生いわく・・・
「PCと同じで、メモリが小さくて
同時進行が苦手になってるかもしれないね。
クスリのせいもあるけど、
これは統合失調症の特徴のひとつでね。
例えば「話す」「電話する」「メモする」と
いくつか行動が同時進行になるとするでしょ。
今はスペックが小さいから、
「話す」「電話」まではできても、
「メモする」が抜け落ちちゃうの。
人が多かったり緊張したりすると、
スペックはもっと狭まるから、
その抜け落ちた部分が
忘れ物になってるんだろうね。」
さらに、文字が読めなくなっているのも
同じ理由。
今の私には、読むのが得意な文章と
苦手な文章が出来ているのだそうだ。
得意なのは箇条書き。簡潔な文章。
「○○をした」とか「粘土を練る」のような
簡潔な文はすぐにアタマに入ってくる。
苦手なのは、
「粘土を練ってちぎってねじって貼る」
のように、いくつも文節がつながる文。
こちらは何度も読まないと
中身が理解できない事が多い。
怖くて、治るものなのかは聞けなかったが、
出来ないことをクヨクヨするより、
これ以上落ちないように
頑張るしかないのかもしれない。
母にもサックリ言われてしまった。
「あんたね〜、そりゃ元気な昔と
病気の今比べて同じなわけないでしょ。
インフルエンザで寝てる人が
徒競走できると思うの?
治ったら走れるように
体力温存が一番でしょ今は!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・ハイ、ごもっともでございます・・・orz
それはそうなんだけど、
実際できないとショック受けるものなんだよ
母上〜(´;ω;`)
なんか、謎は解決したのかしないのか、
いまいち謎になってしまったが、
とりあえず頑張ろうと思う・・・。
いや、何をか分からんけど。
↓ポチッと応援お願いします♡

にほんブログ村
「あんたね〜、そりゃ元気な昔と
病気の今比べて同じなわけないでしょ。
インフルエンザで寝てる人が
徒競走できると思うの?
治ったら走れるように
体力温存が一番でしょ今は!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・ハイ、ごもっともでございます・・・orz
それはそうなんだけど、
実際できないとショック受けるものなんだよ
母上〜(´;ω;`)
なんか、謎は解決したのかしないのか、
いまいち謎になってしまったが、
とりあえず頑張ろうと思う・・・。
いや、何をか分からんけど。
↓ポチッと応援お願いします♡

にほんブログ村
コメント