20年前の新米患者だった頃の記事を続けて書いています。よろしければお付き合いください。
***
雨の中ひとりでガタブルしながら
病院にいってきた。
やっぱり独りだと緊張が
全面に出てしまって、ダメ。
電車に乗った緊張感がほどけたのか、
はたまた先生の前でテンパったのか、
またしても先生の前で
ボロ泣きしてしまった・・・
焦って手は震えるは、鼻はずるずるするは・・・
あ~恥ずかしい・・・(*´д`*)
でもでも。
ボロボロ泣きながらだけど、
一応は頑張ってみたんですよ。
なんと例の2週間の病状箇条書きメモを
先生の前に出し、
「メモ見て話していいですか?」
と聞けたのだ!
これってちょっとは進歩だよね?
ほ、ほんのちょっとだけど、
一応・・・ダメかしら(笑)(;^ω^)
おかげで5か条?全部話すことが出来て、
いつもよりはパクパク金魚にならずに
済んだように思う。
集中力が落ちている事や、
文章を読んでもなかなか
頭に入らないことなどを、
いつもよりはじっくり話せた気がする。
その効果かどうかはわからないが、
先生から宿題も出た。
睡眠管理表(+行動管理表?)作りだ。
1日24個のマス目を
「うとうと睡眠」
「熟睡」
「仕事&作業」
に分けて塗っていくというもの。
これを約2週間。
忘れたら日にちを飛ばしていいし、
何もしてないところは空白でOKなので、
純粋な管理表というよりも、
継続や指先作業のリハビリも含んでるのかな?
正直、2週間細かく記録する自信は
皆無なんだけど、これも早く回復するためと
思って頑張ってみよう。
あまりこういうリハビリというか、
管理表の話って聞かないけど、
他にもやってる人、いるかしら?
いたら心強いんだけどな。
やっぱり独りだと緊張が
全面に出てしまって、ダメ。
電車に乗った緊張感がほどけたのか、
はたまた先生の前でテンパったのか、
またしても先生の前で
ボロ泣きしてしまった・・・
焦って手は震えるは、鼻はずるずるするは・・・
あ~恥ずかしい・・・(*´д`*)
でもでも。
ボロボロ泣きながらだけど、
一応は頑張ってみたんですよ。
なんと例の2週間の病状箇条書きメモを
先生の前に出し、
「メモ見て話していいですか?」
と聞けたのだ!
これってちょっとは進歩だよね?
ほ、ほんのちょっとだけど、
一応・・・ダメかしら(笑)(;^ω^)
おかげで5か条?全部話すことが出来て、
いつもよりはパクパク金魚にならずに
済んだように思う。
集中力が落ちている事や、
文章を読んでもなかなか
頭に入らないことなどを、
いつもよりはじっくり話せた気がする。
その効果かどうかはわからないが、
先生から宿題も出た。
睡眠管理表(+行動管理表?)作りだ。
1日24個のマス目を
「うとうと睡眠」
「熟睡」
「仕事&作業」
に分けて塗っていくというもの。
これを約2週間。
忘れたら日にちを飛ばしていいし、
何もしてないところは空白でOKなので、
純粋な管理表というよりも、
継続や指先作業のリハビリも含んでるのかな?
正直、2週間細かく記録する自信は
皆無なんだけど、これも早く回復するためと
思って頑張ってみよう。
あまりこういうリハビリというか、
管理表の話って聞かないけど、
他にもやってる人、いるかしら?
いたら心強いんだけどな。
コメント